大腸カメラ検査

大腸カメラ検査|ささきクリニック|西明石駅より徒歩1分の内科・胃カメラ・大腸カメラ

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)とは、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べる検査のことです。
当院では、すべての検査を内視鏡学会専門医・指導医が検査を行っています。
当院の内視鏡検査は、鎮静剤・鎮痛剤などを使用することで、楽にお受けいただくことが可能です。眠った状態・うとうとした状態での検査が可能です。
拡大機能を備えた最新機器を使用し、鎮静剤・鎮痛剤、炭酸ガス、浸水法などを併用することで苦痛を軽減しながら、正確な検査を実施しています。

40歳を過ぎたら、大腸内視鏡検査を受けましょう

厚生労働省は最近、がん統計において、男女合計の罹患数1位は大腸がんであり、最近20年間で、大腸がんによる死亡数は1.5倍に増加したことを公表しました。
大腸がんは、早期のうちに診断・治療がなされれば、100%近くの方ががんで死亡することなく助かります。
つまり大腸がんは、定期的な内視鏡検査により予防できるということです。
そのため大腸内視鏡検査は、30~40才の間に一度は受けておくことが望ましいとされています。

大腸内視鏡検査でわかる疾患

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 潰瘍性大腸炎
  • 過敏性腸症候群
  • クローン病 など

増加傾向にある大腸がん

大腸がんは、近年発症率や死亡率が増加し続けています。
大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防になります。
大腸ポリープや早期の大腸がんは内視鏡による切除で治療が完了しますが、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいため、早期発見のためには症状のない段階で定期的な内視鏡検査を受けることが必要です。
当院では、楽に、出来るだけ苦痛のないように大腸内視鏡検査を受けていただけるようにすることで定期的に検査を受ける方を増やし、地域の方の大腸がんの発症率や死亡率を下げることに貢献したいと考えています。
日々の生活の中で、ご不安がある方もお気軽にご相談ください。

症状から見る検査のタイミング

  • 検診で便潜血反応が陽性の方
  • 排便時に出血がある方、便に血が混ざっている方
  • 便が細くなった方
  • 貧血を指摘された方
  • 急激な体重減少がある方
  • おなかの調子が悪い方(腹痛、腹部膨満感など)
  • 便通異常がある方(便秘、下痢、便が細い)
  • 過去に大腸ポリープを指摘されたことがある方
  • 血縁者に大腸がんがいる方
  • 40歳以上の方で大腸内視鏡検査を受けたことがない方

当院の大腸内視鏡検査の特徴

特徴1.苦痛を軽減した検査

当院では、鎮痛剤・鎮静剤を使用することにより眠った状態で内視鏡検査を楽に受けられます。
鎮痛剤・鎮静剤はひとりひとりに合わせて使用量を調整します。
鎮静剤を使用するかどうかは患者様のご希望に合わせて決めております。

特徴2.お腹の張りを抑えた大腸内視鏡

大腸の中を観察する際には、小さなポリープなどの微細な病変を見逃さないように、大腸の中を空気で膨らませる必要がありますが、当院では二酸化炭素送気装置等の炭酸ガスを採用しておりますので、おなかが張りにくく、苦痛がない状態でお受けいただけます。

特徴3.検査方法の選択

当院では患者様に合わせて一番苦痛のない方法で検査を行います。
患者様のご希望に合わせ、浸水法、無送気軸保持短縮法などあらゆる挿入法で検査を行います。

浸水法

従来の方法ではカメラを進める際に空気で腸を膨らませるため、腸が膨らんだ分だけ痛みを感じやすくなります。
一方浸水法は、カメラを奥まで進める際に空気は入れず少量の水を入れて挿入していく方法です。
水を「入れて、吸って」を繰り返すので腸がふくらまず検査中だけでなく検査後もお腹が張らずに痛みません。
また腸の中に水があることでカメラとの摩擦が減り、さらに浮力が働くのでスルスルと滑るようにカメラが進んでいきます。
無理に腸を伸ばすことがないため安全でかつ痛みも少ない検査を可能にします。

無送気軸保持短縮法

大腸を伸ばしてしまうのではなく、手前に畳み込むように腸を短縮し、曲がっている部分も軸を保ちながら真っすぐ内視鏡を進めて行きます。
痛みが少なく、習得には最低でも約2000件の大腸内視鏡の経験数が必要とされています。
これは日本消化器内視鏡学会専門医の認定基準である「大腸内視鏡検査100件経験」を大幅に上回る修練と経験が必要です。

特徴4.経験豊富な日本内視鏡学会専門医がすべての検査を行います。

大腸内視鏡検査の経験数が豊富な専門医が検査を行います。技術的にも高水準です。

特徴5.最新の内視鏡システムを導入

当院では質の高い検査を提供するため、世界的に評価の高い富士フィルム社製の最新鋭の内視鏡システムを導入しています。

LED光源搭載内視鏡システムである「6000システム」は、観察に適した画像を作り出す技術「Multi-Light Technology(マルチライトテクノロジー)」により、微小な病変の発見をサポートします。

特徴6.感染症に配慮した安心で衛生的な検査

当院では、院内感染予防に特に気をつけております。
処置具は超音波洗浄機という機器によりしっかり洗浄し使用しています。
学会が定めたガイドラインに沿った消毒衛生管理をしておりますので、安心してお受けいただけます。
また、必要に応じてディスポーザブル製品(1回切りの使い捨て)も使用しております。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の流れ

1

検査予約

大腸内視鏡検査をご希望の場合は、事前に外来を受診していただきます。
検査前には、服用中のお薬を確認させていただく必要があります(お薬手帳をお持ちの方は持参ください)。
血液をサラサラにする薬を内服されている方は、必要に応じて検査数日前より休薬していただくことがあります。

2

検査前日

食事は、検査食を食べていただくか、消化が良く大腸に残りにくい食事を摂取していただきます。
夕食は21時までにお済ませください。
夕食後から就寝前にかけて、粒(もしくは液体)の下剤を内服していただきます。
水、薄いお茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査に備えて早めに就寝しましょう。

3

検査当日

  • 常用している薬は検査予約時の指示通り服用してください。
  • 糖尿病の方は、検査当日の朝の薬は服用しないでください。
  • お水、薄いお茶、スポーツドリンクは摂取可能です。
  • ご自宅で、洗浄液を1~2L飲んでいただきます。5~10回の排便により、便の性状が透明で黄色の水様になれば大丈夫です。(※全身状態などにより、院内での内服をお願いすることがあります)
  • 指定された時間までに来院し、診察券・同意書を提出し、受付をしてください。
  • 排便状態・性状などの確認をします。必要に応じて洗浄液の追加内服や、浣腸の処置が必要となります。
4

検査

アクセサリー、時計などの貴金属類は外してください。
ストレッチャーに横になり、点滴をしながら鎮静剤と鎮痛剤を注射し、リラックスした状態で検査を行います。
検査を実施します(所要時間は観察のみの場合10~15分程度です)。

5

検査後

検査終了後はリカバリールームで30分~1時間程度休んでいただきます。
回復後、医師より検査結果の説明があります。
検査後、車や自転車の運転はできません。